SSブログ
アマチュア無線 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ソーラー発電(太陽光発電)は破綻しかけているが [アマチュア無線]

急速に普及が進みすぎたソーラー発電。あっちこっちの地域で接続保留という事態が起きています。
関西では10KW以上50KW未満の一般向けシステムの接続も拒否されていたようですが、苦情が殺到して解禁になったとか。
そりゃ、セールスマンに言われてソーラーシステム乗せたら接続できませんでは怒らないわけがありません。

さて、面白いというか、へー、考えたもんだなーと感じた話があります。

案件は新築の分譲マンション。
これの屋上にパネルを敷き詰めてソーラー発電(売電)をするわけですが、1200KWも積んだら一般向けでは無くなるので、グリッドが一杯一杯の現状では即接続拒否されます。しかし、この10KW以上50KW未満なら接続が可能。そうです、世帯毎に設置した配線にして個別契約するという話。
例えば1200KWのパネルがあって、それを50世帯で分割する。1世帯当たり24KWになります。そして、各世帯に1台づつパワコンを設置する。そこまでケーブルを引っ張ってくるわけですね。24KWのパワコンでも50KW未満ですから、低圧接続でグリッドに繋ぐことが出来る。工事も低圧なので資格も2種で十分。旨いこと考えました。
これなら接続拒否されずにグリッドに繋ぐことが出来て、めでたく売電OKに。
これはENEOSがシステムをもっているらしく、Webにもデカデカと宣伝が乗っています。


さて、こうやって無理矢理繋いだとして実際はどうなるでしょうか。
グリッド受け入れ限界は物理的なあるわけで、一気に1200KWも接続されたら売電を受け入れることは不可能。そうなったらどうするか。グリッドの電圧をあげるのです。107Vまで上げればパワコンは電力を逆潮流挿せなくなって止まりますから、自営配線でのロスを補う程度の発電しか出来なくなります。
この手は確実に使うでしょうね。

いろいろと手を尽くしているようですが、グリッドが物理的に破綻しているのですから、いずれにしても売電収入で儲けるなんていうことは出来ない段階になってます。
それでも売り込むのでしょうね。

この話、アマチュア無線家からの相談で知りました。
近くに建設中のマンション。ここに例に挙げたようなシステムが設置されるようです。
相談主は最上階を確保してアマチュア無線を楽しんでいるそうです。そこ(すぐ隣)にいきなり1200KW分の家庭用システムがドンと。

この案件も注目していくつもりです。


情報提供をお願いします。
このような珍しいというか聞いたことの無い事例が出てきています。
メーカーはアマチュア無線への影響は知っていますから、近くには設置しないでくれと言っています。しかし、工事業者やオーナーまでは浸透していません。できあがってから問題が起き、私の所のように完成してもON出来ないという事も現実に起きています。

この「ノイズ問題」を広く伝えるために、多くの事例を集めています。
些細なことでもかまいません。相談にも乗ります。
JARLにも協力していただいていますので、よろしくお願いします。

こちらへのコメントでも良いですし、メール(sawada@bwt.jp)でもかまいません。
みなさんの情報をお待ちしています。

※近々専用ページを作って情報をまとめていこうと考えています。


nice!(2)  コメント(0) 

WIRES-X 夜は不調? [アマチュア無線]

昨夜、WIRES-XのALLJA-CQ-ROOMに繋いでいました。
音声がブツブツと途切れる局がとても多い。

昼間は平気だったのに、夜(20時過ぎ)はダメでした。
ALLJA-CQ-ROOMへの接続ノードは60局。
今は71局繋がっていますが音の途切れは殆ど無いです。

ROOMサーバの回線にアタックでも受けていたのでしょうか。
それとも、セッション数が足りない状態になっていたのか。
いや、セッション数が足りなかったりサーバーの処理能力の問題だったら今の方が条件は悪いはず。

Windows Update、Virus Scanあたりが走ったのでしょうかね。

Linux系で走るWIRES-Xコントローラーが欲しいです。
古いWin機はけっこうあるけどOSも古いので使えない場合が多いので。

nice!(0)  コメント(0) 

アマチュア無線機器メーカーにお願い [アマチュア無線]

1200MHzバンド防衛の話です。

現在、1200MHz帯を運用できる新品で購入できる機種はTS-2000(固定機)、IC-9100(固定機)、DJ-G7(ハンディ機)のみです。このうちIC-9100は1200MHzユニットはオプションなので技適機として簡単な手続きでは使えません。
固定機は値段が高く大きく気軽に使えません。
ハンディ機は周辺機器との接続性が乏しく残念です。
そう、モービル機が全くないのが問題だと思っています。

モービル機は固定に、車にと応用範囲が広く、特にVoIPとの親和性が高いです。
DATA端子(PACKET端子)があれば、VoIPのノードとしても使えますし、自宅ではラグチューに使うには最適な構成です。

今月号のCQ誌の裏表紙にアルインコの広告が出ています。
1200MHzを運用しましょうという広告。
最新機種を出しているだけありますね。

alinco.jpg


メーカー各社にお願いです。
1200のモービル機を出してください。


私はVoIPノードを1200MHzでやっています。
しかし、無線機がIC-911Dなので常時電源を入れておきたくありません。
モービル機を探したのですが、現行品は売っていませんし、中古で唯一使えそうなTM-833は高騰しているうえに、変な改造がされていたり(照明のLED化)TSQがオプションだったりと手を出せません。

空いている混信しにくい1200でVoIPをやりたいのです。
いろいろな実験をやりたいのです。
144/430はギチギチですから。


メーカー各社にお願いです。
1200のモービル機を出してください。
広告を打ってくれたアルインコだけが唯一の希望かも。


nice!(2)  コメント(3) 

1200MHzは? [アマチュア無線]

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000144.html

まずは、別紙2から読むと良いでしょう。
そして、別紙1、別紙3と読み進むのをお勧めします。

平成26年10月15日
「周波数再編アクションプラン(平成26年10月改定版)」の公表

アマチュア無線家の私たちとして気になるのは、1200MHz帯の扱いです。
資料によると、別紙2では1200MHz帯のアマチュアバンドがそっくり抜け落ちています。
また、別紙1を読み進めていくと、

(3) 1.215GHz超1.4GHz以下の周波数区分
本周波数区分の利用状況については、二次業務である1.2GHz帯アマチュア無線の利用が圧倒的に多いものの、国際的な周波数割当てとの整合性等から判断すると、適切に利用されている。 本周波数区分においては、今後、FPU及び特定ラジオマイクが普及してくることが想定され、さらには準天頂衛星システムの導入も検討されていることから、より一層の周波数有効利用が求められる。


ここで1200MHz帯アマチュアバンドの話が出てきます。
どう解釈したら良いのか難しいのですが、資料を並べて遠目に眺めてみると、1200MHz帯のアマチュアバンドは2次業務であり、今後(携帯電話に明け渡した)放送中継用FPUシステムや、JAXAが上げたGPSの精度を上げるためのQZSS(準天頂衛星)の妨害になるので、徐々に衰退させていくのが良いだろうと考えているように思えます。現実問題、アマチュアの1200MHz帯はガラガラで、144/430と比べたら混信も無く実験もやり放題で不法局も皆無という、いわば私にとってはいろいろな意味でプラチナバンドです。が、それを見逃すはずが無いのが電波業界。金を積んででも電波をほしがっている携帯業界がありますから。

ところで、別紙3はパブコメの結果ですが、アマチュアからの意見は1つも載っていませんでした。これでは・・・
※私も知らなかったのですが

1200MHz帯は新機種が全く出ていません。
やっている人もほとんど居ません。

冗談抜きに、アマチュアから1200MHz帯が取り上げられてしまいそうです。
この周波数、自作でなんとかなる限界でもあるんですよね。
これ以上周波数が高いと板金工作やフライス加工しなきゃならないし、ハードルは一気に高くなりますから。


nice!(2)  コメント(0) 

ソーラー発電(太陽光発電)ノイズ【2章-9】 終結 [アマチュア無線]

レオパレスから連絡が来ました。
オムロンでの検討結果のレポートもPDFで添付されていました。

メーカーのオムロンと対策検討を行っていたそうですが、オムロンの検討結果としては、全文引用は避けますが概略として、
  • 14MHz帯でのノイズでは、機種を変更しても効果が無い
  • 対策としては、AC側とDC側にノイズフィルターを付ける
  • アンテナに一番近いPVパネルとその配線からの影響(ノイズ輻射)と考えられる
  • 現状でS9+20dBのノイズレベルをS0まで低減させるには74dB(約1/2500万)のノイズ低減が必要
  • 効果が高いと考えられるノイズ対策を行っても、その効果は30dB程度にとどまる
  • 以上の検討結果から、影響解消は困難と判断する


  • との事で、レオパレスとしては「設備を撤去する」という結論になったようです。
    また、オムロンのコメントとしては、

    弊社製パワーコンディショナにつきましては、自主的に、電磁妨害波に関する規定である、VCCIクラスBを満足することを確認しております。また、弊社製パワーコンディショナの施工マニュアルでは、別紙のようにアマチュア無線への影響に対する注意喚起を行っています。


    との事。
    オムロンのWebにあるカタログには記載されていませんが、施工マニュアルにはきちんと書かれていたようです。これをちゃんと読まずに工事に進んだのは、施工業者の責任でしょうか。それとも、レオパレスが環境アセスメントをせずに進めたからでしょうか。どちらも正しいと思いますが、一番の問題は法整備ができていない事と、ノイズに対する考察が無頓着すぎる事でしょう。

    さて、これで第2章も笑い話のように終結しましたが、実は水面下では第3章を進めています。
    第3章は自身の問題だけではなく、国内のノイズ問題というレベルです。現在、JARLの関係者ともコンタクトが取れるようになったので、密に情報交換を行うようにしています。さらに、先に書きましたように法整備が間に合っていないことが最大の問題ですので、業界に注意喚起を浸透させると同時に、法整備に進むように働きかけていこうとしています。相手が法律ですので、大きな力が必要な上に時間もかかります。
    しばらくはアマチュア無線家である自分たちが、自分たちの力で1つ1つ問題を解決していくしかありません。なにしろ業界からしてみたら、現在の法律には何ら抵触していないのですから(VCCIというノイズ規格はありますが、HF帯の放射電界強度の規格は無く、しかも業界自主規制でしかありません)、基本的に無線通信環境の既得権を縦に紳士的に対応していただくしか手立てはありません。
    私の事例ではレオパレスが紳士的な対応をしてくれたので、このように2回目とはいえ綺麗に着陸することが出来ました。しかし、相手が一般家庭だったらそうはいかないでしょう。お金を出した当人が簡単にウンとは言わないでしょう。趣味のアマチュア無線に対する理解も小さいと予想されますし。

    今後は多くの事例データを元に、なるべく早く広く現実を拡散する(啓蒙活動)と共に、法整備を進めるようにたきつけていく、長い長い戦いとなると思います。

    繰り返しになりますが、お願いがあります。

    ソーラー発電設備からのノイズにより、無線通信に障害を受けている方は情報をください。
    その位置関係、障害の状況、先方との折衝はしているのか、解決したのであればその内容。
    非公開での情報提供を希望される方はその旨を書いてメール(sawada@bwt.jp)でお知らせください。
    多くの事例が力となり、私たちの電波環境をクリーンに保てる肥やしになります。
    どうか、些細なことでも良いので情報をお願いします。

    hamlife.jpにも取り上げていただけました。
    http://www.hamlife.jp/2014/10/08/solar-hatsuden-syougai-bosyu/

    nice!(4)  コメント(9) 

    ソーラー発電(太陽光発電)ノイズ【2章-8】 無線局側での対策事例紹介 [アマチュア無線]

    アマチュア無線総合情報サイトに紹介いただいてから、この関連記事へのアクセスが急増しました。
    みなさん、強い興味を持っていただけたようでとても嬉しいです。

    さて、その記事を見てと情報をいただけましたので紹介します。

    この局はうちらを逆のパターンでした。
    逆というのは、アマチュア無線をやっている自局の周りにソーラー発電が出来たのではなく、転勤で決めた新居の周りに既に多くのソーラー発電があった事例です。

    やはり、HFのノイズに悩まされたそうです。
    最初はバーチカル(垂直系)のアンテナを使ってDXを楽しんでいたそうですが、ダイポール(水平系)に変更したことでノイズレベルがぐっと下がったそうです。これは、垂直系のアンテナは打ち上げ角が低く水平方向に感度が高くなる傾向があるのですが、水平系のアンテナにすることで打ち上げ角が高くなり空の方向に感度が向いたことが大きな原因では無いかと思っています。
    逆に、DXは良く聞こえなくなってしまったそうです。このことからも打ち上げ角が高くなっている様子がうかがえます。

    無線局側で取れる対策はこれくらいしかなく、あとは大きなタワーを建ててアンテナをうんと高くするくらいしか思いつきません。国内重視の局なら水平系アンテナを低めに上げる(低い方が打ち上げ角が高くなる)のが良いと思いますが、DXとの通信を楽しんでいる方には厳しい方法となるでしょう。

    hamlife.jpに掲載されてすぐにいただいたレポートでした。
    今後も多くのレポートをお願いしたいと思います。
    このような事例でも良いですし、心配事でもかまいません。
    多くの局が障害を受けている事が判るようにしたいと考えています。


    nice!(2)  コメント(0) 

    防災と無線(アマチュア、特小、デジ簡) [アマチュア無線]

    以前書いた記事の掘り起こしになります。
    http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2014-04-29

    2011.3.11に起きた東日本大震災から3年半経ちました。
    3年も経つと人々の心の中からは防災の意識が薄らぎ、ほとんどの人は日常に戻っているでしょう。
    そういう私も同じ感覚です。

    しかし、被災地の復興はまだまだこれから。

    さらに、大地震がまた起きそうだという予測も見られます。
    http://saigaijyouhou.com/blog-entry-3777.html

    情報は有料会員にしか知らされないので、知らない人がほとんどでしょう。
    私も知りませんでしたが、3.11の時も前兆をキャッチしていたとのこと。
    今回も前兆をキャッチしていると語られています。

    私はこれら大規模災害に対して「無線通信」というカテゴリーでいろいろな事を実験的に行っています。
    災害時に役立つ無線は適材適所になり、そのときに使えるインフラは全て使うことに意味があります。
    まず、被害の大きい地域から携帯電話が使えなくなります。電気も止まるでしょう。

    小エリアでの通信確保は、特小やデジ間、V/Uハンディを中心とした機動性が高く電源も電池で動く物が良いです。逆に大きなHFシステムは倒壊している可能性が高く電源確保の問題もあります。
    そして、小エリア間や被災地とそれ以外での通信確保は、電話が通じれば電話が一番良く、次にアマチュア無線やデジタル簡易が上がるでしょう。何でもかんでも無線でという話では無いです。

    最初に書いたURLの様に、うちには特小のレピーターを設置しています。
    谷間なのであまり飛びませんが、町内の北側はほぼカバーできています。
    安価で電池の持ちが良い特小無線機で広範囲の交信が出来ます。

    これから特小ハンディを買う人は、レピーター対応の機種にしましょう。
    値段も大差なく、特に気に入っているのはMTORORAのMS-80と言う機種です。MS-80は1万円を切っていてレピーターにも対応、電池も単3×2で動きます。(卒園記念品として保育園にも置いてあります)

    と、Blogにも書いて雑誌にも紹介したのですが、まったく知られていないようです。(笑)
    しかし、うちから割と近いフリーライセンス無線の愛好家が、うちのレピーターにアクセスできるという噂を聞きました。だれかな? どんどん使ってください。今でも27chにコード09でアクセスできるようになってます。
    動作電源の小規模ソーラーシステムも健在です。

    このレピーターを、出来れば緑山地区の三輪センターに設置したい。
    三輪センターにせっちしてやれば、町内ほぼ全域がカバーできます。
    三輪センターはうちの南西側の山の上で、ちょうど町内北側を見下ろす位置にあります。
    どうやって自治体にコンタクトするかが最大の問題です。
    小学校もしかり。


    nice!(3)  コメント(3) 

    ソーラー発電(太陽光発電)ノイズ【2章-7】 神奈川県の案件は施工中止に。JARLとも会ってきました。 [アマチュア無線]

    何件かアマチュア無線家より相談を受けています。
    このうち、私の所と同じく近隣にレオパレスを建設中でソーラーシステムを乗せる計画があることを知り、施工前にレオパレス側と相談していた案件に進捗がありました。

    結果、そのレオパレスにはソーラーシステムを乗せるのを断念したとのこと。
    「相談をする」と来てからなかなか話が進まなかったようですが、コストがかかるので断念したと回答を貰ったとのこと。

    詳細な情報が無いので予測になりますが、レオパレスはまずメーカーと相談をしたのでしょう。しかし、メーカーは「無線局の近隣への設置はノイズの問題が起きるので控えていただいている。これはカタログにも記載させていただいている。」「対策は取れないことはないが、やってみないと効果があるか判らないし、コストもかなりかかる」とでも言われたのだと思います。

    1件、解決しました。
    消極的な解決法ですが、認識されました。

    ~~~

    さて、先日JARLの技研(現在は解散してしまった組織なので元です)に居た方とお話しする機会がありました。そこで聞いたことをお知らせします。

    まず、JARLは何もやっていない様に見えますが、とりあえず何らかのアクションはしているようです。私のレターも届いていることを確認しました。
    取りようによっては言い訳に聞こえてしまいますが、箇条書きに書くとこんな感じです。

    ・まず、日本の法律の問題がある。現在の日本の法律では、メーカーは間違ったことをしているわけでは無い。メーカーは日本の法律の範囲でシステムを作って売っている。

    ・しかし、その法律は戦後まもなく作られたような古い物で、現在の住環境にはまったく当てはまらない数字が根拠になっているのも事実。しかし、法律は法律。

    ・JARLからメーカー各社には、アマチュア無線に影響するノイズを問題提起して、技術的な協力を仰ぐレターを出している。

    ・アマチュア無線側が求めるノイズレベルは、(規制のある国の法律の)規制値と比べてもかけ離れている。これが昔作られた法律の数字と大きく乖離している部分。微弱な電波を扱う無線局はとても厳しい数字を求めていることになる。

    ・全てを見直さなくてはならない。国内での法律改正はもちろん、国際的にもCISPRの基準値も十分ではない。

    ・JARLはCISPR(シスプルと読みます:国際無線,障害特別委員会)にも参加して、この問題を議題に挙げている。11月に大会があるので、そこで動きがあるかもしれない。

    ・終わったようなPLCも怪しい動きが出てきたことをキャッチしている

    といった感じで、やることはしっかりやっているという印象です。
    しかし、これが外にタイムリーに公開(周知)されていないのは事実で、JARLも認めていました。人数が少なすぎて時間が全くないみたいです。JARL NEWSに小さく出ていた事はありますが、会員しか読めませんし問題です。

    これを機に、情報交換をすることになりました。
    何しろ最終的には法律を変えるようなことまで持って行かなくてはなりません。しかも国際的なルールにもかかわります。時間はかかるでしょう。

    ~~~

    情報を集めています

    ・どのようなシステムから、どのような障害を受けているのか
    ・その距離関係は
    ・対策はなにかやったか
    ・対策の効果は

    何でも良いです。
    多くの事例と情報が必要です。
    これらが法律を動かすための材料になります。

    ご協力を。

    nice!(1)  コメント(4) 

    来月から電波利用料が値上げに [アマチュア無線]

    アマチュアは300円のまま変わりません。

    私たちが関係するところはデジタル簡易無線。

     包括登録 450円→540円
     個別登録 500円→600円

    共に20%の大幅値上げです。(とはいえスマホ料金に比べたら1ヶ月にも満たない額ですが)
    私はデジタル簡易無線を4台持っていて(VXD-10×2とIC-DPR3×2)包括登録しています。
    実際に使用するのは基本的に2台なので、2台は廃止にしてしまおうかなと。

    包括登録は、無線機を追加しても使用開始から15日以内に届ければ良いので、必要になったときに追加届け(開局届け)を出せばOKです。

    nice!(2)  コメント(0) 

    ソーラー発電(太陽光発電)ノイズ【2章-6】 コラム [アマチュア無線]

    この記事はノイズとは関係ないコラムです。

    全国各地で「売電抑制」が起きているようです。

    売電抑制とは、ソーラーシステムを設置しても思うように売電できていない(発電していない)状態を言います。
    これは、地域に沢山のソーラーシステムが設置されたため、供給量が需要を上回る事で起きます。
    既存の電力網に接続されたソーラーシステムは逆潮流という方法で売電しています。
    本来電力会社から電力が一方的に送られてくるのが既存の電力網ですが、その電力網に対して無理矢理電力を逆流させて電気を売っているのが逆潮流。
    逆潮流させるには、電力網の電圧よりも少し高い電圧で送り出さないと逆流は起きません。

    電力網は電圧の変動範囲が規定されています。
    その範囲を外れると電気製品が正常に動かなくなり、場合によっては故障や火災が発生するため厳密に管理されています。

    売電される電力は基本的に近隣で消費されます。
    幹線を越えて遠くの地域にまで逆流させることは出来ません。

    すなわち、近隣に多くの発電所が出来ると、買う人が少なくなって売る人ばかりになります。
    買う人が居なければ売れなくなり、結果的に売電抑制という状態に陥ります。簡単な理屈ですね。

    地域によっては電力網の供給電圧が高めの所もあります。この場合は電力会社が微調整することで(電柱の上に載っているトランスのタップを切り替えます)売電抑制を回避することが出来ますが、これが出来ない地域も当然あります。
    また、たとえ電圧を微調整しても、あらたなソーラーシステムが近所に設置されればいたちごっこになります。

    日本は既に飽和しつつあります。
    これは、今年から買い取り単価が下がったことでも明白であり、供給が予想を超えた増加を意味しています。

    ドイツでは世界でいち早くソーラーシステムを導入しましたが、世界でいち早く破綻した国です。
    まず、日本も同じですが固定買い取り制度(買い取り単価を保証する)により、買い取った分を電力会社が再販するときに上乗せする金額が急速に増えて、あっという間に電力料金が倍になってしまいました。それゆえ、ドイツは慌てて固定買い取りを廃止して「売り=買い」になりました。
    そして今度は不安定な発電状況に対応しきれなくなっています。今までは電力会社がコントロールできていましたが、自然相手はコントロールできませんから当然です。

    日本も近い将来同じ状態になることは目に見えています。

    セールスマンに言われた通りの売電収入が得られない。
    これは予想されていたことであり、すでにシステムの寿命までに元を取ることは不可能になっていると私は考えています。

    これからソーラー発電を入れようと考えている方。
    エネルギー問題に投資するくらいの気持ちで無いと失敗します。まず、元は取れません。地産地消できれば御の字です。余りを売るなんて話は過去の夢です。
    そして、後付けの場合は屋根の負担も増えますから、ソーラーシステム以外の所にも保守費用がかかるでしょう。

    無線へのノイズだけで無く、多くの問題を抱えていることが認識いただければ幸いです。
    エネルギーの研究開発をしていた手前、こんなことは言いたくないですが、これらは事実です。
    報道されないのは、国の政策と業界の問題でしょう。
    今、いちばん儲けられていますから。

    nice!(3)  コメント(1) 
    前の10件 | 次の10件 アマチュア無線 ブログトップ

    この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。