最小(?)移動キット [アマチュア無線(QRP)]

KX1、BNC750、簡易基台。
BNCケーブルにBNC-JJを付けて、クランプに固定しました。
クランプは塗装を剥がして薄くグリスアップ。タイラップで固定してホットボンドで防水を兼ねた固定。
クランプをサッシ枠にかますとアースに落ちる算段。接触はOK。うまくいくかな?
もっと縮小すると数mのLW×2になります。ATU入ってるから。
でも、ノイズやとびはLWより共振しているホイップのほうが良かったりするので今回はBNC750をもって行きます。
移動先は熱海市。
出られる時間があるかどうかは不明。
暇になったらでてみましょう。
デジタルも面白いかも [アマチュア無線(QRP)]
QRP RIG choice [アマチュア無線(QRP)]
旅行ついでにFT817を持っていくことが多いのですが、もう一回り小さく軽いものがほしくて
いろいろと検討しています。出力は5W程度ほしい。外部12Vでもいいから。
候補はK1,KX1、SST40あたり。
K1とKX1はそれぞれどんな感じでしょう? 2Week程度のモニター機が欲しい今日この頃。
バンドは40mと、30mまたは20mがついていれば最高かな。
ATUは(どうしてもならT1持ってるし)ANTで追い込めば不要。
K1はアナログVFOでQRHが気になります。でも、あのコンパクトなフェイスがお気に入り。
KX1はでっぱりが多いから、かばんに放り込んだときが心配。専用パドルもほしくなって
結構高いものになりそうな気もするし。
買うときはUSの知人に相談してみるつもり。OKくれるかわからないけど。
K1ってどうですか?
いろいろと検討しています。出力は5W程度ほしい。外部12Vでもいいから。
候補はK1,KX1、SST40あたり。
K1とKX1はそれぞれどんな感じでしょう? 2Week程度のモニター機が欲しい今日この頃。
バンドは40mと、30mまたは20mがついていれば最高かな。
ATUは(どうしてもならT1持ってるし)ANTで追い込めば不要。
K1はアナログVFOでQRHが気になります。でも、あのコンパクトなフェイスがお気に入り。
KX1はでっぱりが多いから、かばんに放り込んだときが心配。専用パドルもほしくなって
結構高いものになりそうな気もするし。
買うときはUSの知人に相談してみるつもり。OKくれるかわからないけど。
K1ってどうですか?
富士山~北海道 QRPで599 [アマチュア無線(QRP)]
お疲れ様休暇とQRP [アマチュア無線(QRP)]
昨日は社内フォーラム。やっと肩の荷が下りました。
今日は緊張が抜けてどっと疲れが・・・ 休暇をいただきました。
ゆっくりしてシャックに。
40mで8J4P/4を発見。QRP局です。
こんな日はパワーに頼るQSOよりも、ぎりぎりの電力でゆったりと楽しむのも良いものです。
アンテナをFT-817に繋ぎ変えてこちらもQRPで呼びかけ。
2~3回のコールで拾ってもらえました。QSO後の一瞬の間が良かったようです。
※レイトコールじゃなくて、一瞬シーンとするときがあるのです。
こちらには539。QSBがあるのでボトムではきつくなりますがSOLID COPIでした。
ヘッドフォンをかぶって、ノイズの波からわずかに頭を出す瞬間を捕まえる。
たまにはQRPも面白いですね。
いつも使っているFT-2000Dは10W以下に出力を絞れません。
やっぱ、FT-817は手放せませんね。
今日は緊張が抜けてどっと疲れが・・・ 休暇をいただきました。
ゆっくりしてシャックに。
40mで8J4P/4を発見。QRP局です。
こんな日はパワーに頼るQSOよりも、ぎりぎりの電力でゆったりと楽しむのも良いものです。
アンテナをFT-817に繋ぎ変えてこちらもQRPで呼びかけ。
2~3回のコールで拾ってもらえました。QSO後の一瞬の間が良かったようです。
※レイトコールじゃなくて、一瞬シーンとするときがあるのです。
こちらには539。QSBがあるのでボトムではきつくなりますがSOLID COPIでした。
ヘッドフォンをかぶって、ノイズの波からわずかに頭を出す瞬間を捕まえる。
たまにはQRPも面白いですね。
いつも使っているFT-2000Dは10W以下に出力を絞れません。
やっぱ、FT-817は手放せませんね。
FT-817のダイヤルを変えてみました [アマチュア無線(QRP)]
MV用の同軸ケーブルを注文するついでに手に入れました。
同軸より高かった・・・
使用前
使用後
操作性が全然違います!! 最高です。
見た目もFB!! 私はこのシルバーが似合うと思います。
FT-817NDのCW/SSB音ひずみ対策 [アマチュア無線(QRP)]
私のFT-817NDは購入当初からヘッドフォンで聞いていると音が歪っぽく感じています。
A1Clubのメンバーに聞いてみたのですが、歪っぽさを感じている人はほぼ半々。
個体差ではないかと思って半分諦めていたのですが、とあるサイトで情報をつかんで定数変更をしてみました。
回路図では10KΩになっているのに、実際の基板には3.3KΩが実装されているようです。
自分のFT-8917NDを確認してみました。
ターゲットの抵抗はメイン基板の裏側です。上下とも蓋を外し、メイン基板を取り出さなくてはなりません。
メイン基板は上側に入っています。
縦に4つ並んでいる一番上。テスターで測ると3.3KΩでした。