SSブログ
テクノロジー ブログトップ
- | 次の10件

学研の科学と学習が休刊に [テクノロジー]

小学館の「小学○年生」に続き、学研の「科学」と「学習」も今年度末をもって休刊になるそうです。
いずれも親しみ深い雑誌でした。

私は科学を、弟は学習を取っていました。
毎月届けてくれる雑誌が待ち遠しく、いつもより遅く来ると「遅いよー」なんて文句言っていたのも覚えています。
もちろん、お目当ては付録。いろいろな実験付録が付いていたのを覚えています。
自分で現像する白黒カメラや水質検査キット・・・

今、こうしてエンジニアとして働いているのも、親の影響はもちろん強いですがこの雑誌の存在の影響が無かったわけありません。こういう科学技術に触れるチャンスとなる雑誌がどんどん無くなってしまうと、今後の日本はどうなってしまうのでしょうか?
初歩のラジオやラジオの製作が廃刊になって久しいです。最近ではCQ出版のエレキジャックや電波新聞社の電子工作マガジンが頑張っているようですが…

私はエレキのエンジニアでもありますが、生い立ちの通り根っからのエレキ大好き人間です。
なので、もっとエレキの世界に触れる「きっかけ」になるようなチャンスがあった方が良いと思っています。いや、この年代だからこそ、我々がそういうきっかけを作らなくてはならないと感じています。
パソコンやインターネット、ゲームの雑誌は溢れるほどあります。しかし、エレキの基本に触れている雑誌はものすごく少ないです。先に挙げたエレキジャックや電子工作マガジンがそれに相当するのでしょうが、電子工作マガジンはとりあえず良い路線じゃないかと思っていますが(あまり見てないけど)、エレキジャックがマイコンとかのいわゆる現代風に走りすぎている気がしてなりません。最近は特にその傾向が強いです。

アマチュア無線もエレキからの延長というよりは、完全に「運送業界の業務無線」になってしまっています。趣味でやっているにしても、メンコ集め
と比喩されるような事もある通り、純粋に「科学技術に興味を持ってやっている人」はどれだけいるのでしょうか? もちろん、無線のオペレートが楽しいと思っている人を非難しているわけじゃないです。趣味の楽しみ方は人それぞれですが。でも、その「それぞれ」のうち「アマチュア無線技士」の名に直結するような「技士」を楽しんでいる人ってどれくらいいるのか、数えるのが不安な気もします。無線技術、無線工学に興味を持っている人。
テスターを持っていないどころか、同軸ケーブルのはんだ付けすら出来ない人(実は、Mコネのはんだ付けって結構難しいのだ)ばかり。無線機やアンテナを自作している人は一握りの存在。こういう会話が聴けないのは、私にしてみれば本当に寂しい限りです。
夜遅く無線を聴いてみても、以前はどこかしらで聞こえていた「技術談義」は殆ど聞こえません。にぎわっているのはDX Pedittionの呼び倒し軍団くらい。たまに技術っぽい聞こえてきても、「HiFi SSB」という分野の「音質談義」くらいです。中にはオシロやスペアナで信号波形を観測して追及している人もいるようですが・・・ それくらいです。

というわけで、ラジオ作りましょう。
ラジオは奥が深いですよ。
忘れたころに作ると、これがまた新鮮なんです。

なに、資料が無い・・・
では、ちょっと待ってて下さいね。(笑)

REF2-1.jpgreflex-radio.jpgreflex-radio2.jpg
nice!(0)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感

AIST(産総研)がヒューマノイドを発表 [テクノロジー]

aist-robot.jpgつくば市にあるAIST(独立行政法人 産業総合研究所)で、ヒトそっくりの様相と動きをするヒューマノイドロボットを発表しました。
ヒトの平均データベースをもとに、体型、重心点などを忠実に再現したとの事です。体重が48kg(バッテリー込み)というところまで再現しているのに驚きました。HONDAと共同でやっていたのかな? ASIMOの技術が取り入れられて意みたいです。

「モデル歩き」や「回れ右」をする動画がAISTのWebページで見ることができます。
音声認識もあるようで、「怒って」とか「微笑んで」の言葉に反応するとか。

AISTってこんなこともやっていたんですね。
で、後ろのロボットは何だ?

http://www.aist.go.jp/

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:moblog

衛星衝突! [テクノロジー]

イリジウム.jpg
イリジウム(アメリカの衛星携帯電話:1997年 560kg)とロシアの通信衛星(1993年 900kg)が衝突したそうだ。
イリジウムは現用衛星だが、バックアップがあるためサービスへの影響は無いとのこと。ロシアの通信衛星は既に死んでいた模様。

衛星同士の衝突は初めて。
既にロケットの破片とか宇宙ゴミは沢山飛んでいるが、これほど大規模な「宇宙ゴミの発生」は初めてらしい。
現在、その新たに増えたゴミは600個まで数えられているみたいだが、今後どんどん増えていくとのこと。大きいものはフットボール位あるそうだ。

今後は打ち上げる衛星にも制限ができるかも。
というか、今現在で何個の衛星が飛んでいるのだろうか? 静止軌道はほとんど空いていないとか。

※イリジウム:66個の衛星で構成されていて、北朝鮮とスリランカ(北東地域)以外はすべてカバーしている衛星電話。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うるう秒 [テクノロジー]

今年2009年の1月1日にうるう秒の挿入があったのを知っていますか?
さっき、サーバーのLogを見て思い出しました。
元旦の午前に、8時59分60秒があったのです。
今回で24回目になるそうです。

今のところうるう秒は挿入しか実行されていません。つまり、原子時計の刻む周期に対して、地球の自転は徐々に遅くなっているということみたいです。ちなみにスマトラ沖地震では極わずかに自転が加速されたとの話もあります。


ついでに関連することを調べていたら、この時刻に関して自分にとてもかかわりの深い点があるのに気がつきました。
私が生まれた1967年(昭和42年)は、時の基準を天文基準から量子力学基準へ改定された年でした。

 1秒の長さの定義は、かつては地球の自転や公転に基づいた天文学的な定義が採用されていましたが、1967年に原子放射の振動数に基づく量子力学的な定義に改定されました。  その定義は「セシウム133原子の基底状態の2つの超微細準位間の遷移に対応する放射の9 192 631 770周期の継続時間」となっています。


それまでは地球が1回転する時間を元に1秒を定義していたそうですが、この年からはいわゆる原子時計を基準とするようになったそうです。

日本標準時プロジェクト NICT JJY
http://jjy.nict.go.jp/index.html

自分が生まれた年を検索してみると、色々と面白いことに気がつきます。
大橋巨泉が「ボイン」という流行語を作ったのも1967年。
さすがにそんなのはリアルタイムで見ていたわけでないので知りませんけどね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

特許表彰 [テクノロジー]

今年初めて特許表彰を受けることになりました。社会人になってもうすぐ20年。
ほんと、特許って忘れたことに帰ってくるね。

会社から表彰を受けるわけだけど、まあ、ランクは低いので賞金はたいしたこと無いです。
青色LEDとかの足元にも及ばない額。いっぱい出るようならこんなところに書きませんって。(笑)
しかも、メンバー全員で出したので、独り占めにはならないし。

これから、会社が決めた審査結果(等級)に関するインタビューがあるみたいです。
その等級に不服があるかどうかって言うことみたい。

いやぁ、リストに載るだけでも十分うれしいですよ。
自分で考案した技術が特許化されて、それが世に認められて、こうやって見返りが戻ってくる。
エンジニアやってて良かったなーと思いました。

で、何の特許かって?
皆さんご存知、おさいふケータイ関係。

一発目は苦しかった。本当に苦しかった。
どうやってもうまくいかない。うまくいったと思っても、それを作るとなると腕組みしてしまう。
今ではアタリマエだけど、かざしてシャリーンなんて程遠いい感じだった。

もしかしたら、私がずーっとまえに苦しんだときの技術が、あなたのケータイにちょっとだけ入っているかも。

so07l.jpg
これがそのもの。
この技術は後に色々な機種に応用されました。

久しぶりにうれしい話でした。
乾杯っ![バー]

nice!(0)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

お仕事中 [テクノロジー]

突然の雷雨に襲われながら
スペアナ抱えて怪しい姿
080828_1550~01.jpg

nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:moblog

モノヅクリの精神 [テクノロジー]

・人の真似はするな

・お客様が欲しいと思っているものではなく、お客様のためになるものを作れ

・自分が一番欲しいもの、使いたいものを作ればいい

・出来ない理由をいう前に、まずはやってみろ



この言葉を胸に、足元をしっかりと踏みしめて歩んでいこうと思う。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

国際宇宙ステーションからのHDTV生中継 [テクノロジー]

昨日の深夜、NHK BS Hiを見ましたか?
ハイビジョンでのISS生中継は世界初だそうです。

確かに綺麗でした。アナログ地上波でも同じ放送をしていたので見比べていたのですが、HDとSDは雲泥の差ですね。

さて、技術屋の私としてはどうやってリアルタイム伝送していたのかが気になるところ。

こんな感じで、ISSから最寄の中継衛星を経由してNASAに落とし、さらに通信衛星でJAXAにつなぎ、JAXAからは光ファイバー回線でNHKに送っていたようです。
通信衛星は何だったのかな?とか、光ファイバー回線はATMメガリンクだろうなとか、コーデックは今ならH.264なんだろうなとか、ビットレートはとか、こんなところばかり気になってました。
でも、これらの情報はどこにも出ていないようです。う~ん、知りたい。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ALOS(だいち)初画像 [テクノロジー]


http://www.jaxa.jp/press/2006/02/20060215_daichi_j.html

ひさしぶりにH2aロケットで打ち上げられた衛星、ALOSからの初画像が公開されました。
順調そうですね。>関係者の方々


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
- | 次の10件 テクノロジー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。