SSブログ

アイホンにアイが出る [アマチュア無線]

このCONDEX低迷期、夜のローバンド用にとBB6Wで3R5の送信試験をした。
いくら効率が悪くても、200W突っ込めば交信範囲もそこそこ取れるだろうと期待して・・
FT-2000のATUを動作させて送信!

EX EX DE JQ1BWT VVV (最後のVは長点が長い)

 ピーンポーン

あれれ、こんな時間に来客。もしかして、電波障害?
「・・・」 あれれ、誰も居ない。んじゃ、もう一回送信。 VVV

 ピーンポーン

うわっ、アイホンにIが出てる。(いや、ジョークじゃなくて)

50W OK
80W OK
100W ピーンポーン
150W ピーンポーン
200W ピーンポーン

15~20WPMのキーイングでは出ないみたい。伸ばした長点を打つと出る。
VVVだと、とととつー とととつー とととつーーーーーーーーーーーーー この最後にでる。
縦電鍵だと気がつきやすいかも。例えばQSOの終りにVAやTU打つとき、最後の長点は長めに打つでしょ。

TUNER使うと出るのもわかった。ってことは、コモンモードか。手ごわそうだ。
これ、隣の家でも出てるかも。(一緒に建てたから同じインタホンの可能性が高い)
対策しないとだ。

対策事例を見ると、インタホン側にフェライトコア追加でOKらしい。
出来れば送信側でなんとかしたいものだ。余計な物は出さない。電波を出すほうの責任だ。

2007/11/26追記


nice!(0)  コメント(22) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 22

まさ

BBアンテナだからね。僕も、自宅にて3R5の釣り竿アンテナでチューナーかまして、50Wで 給湯器とインターホンに出ました。夜に風呂に入れないし、来客がくるし。。Xに怒られましたよ。
by まさ (2007-11-25 18:53) 

BJB/ひがし

澤田さん,こんばんは.我が家でも3R5で50W程度で送信するとインターホンが鳴ります.土地の形の都合で,インターホンケーブルが20m以上あり,それと平行したLWで送信した場合に起こります.屋根のVDPの場合は大丈夫なのですが.
2mのGP(50/144/430)は,ケーブルの防水処理が不十分で,コネクタが酸化して接触不良を起こしてました.ケーブルごと交換して,ついでにアンテナも5eleシングル北向き固定にしてしまいましたHi.もっと強くなったかな.
by BJB/ひがし (2007-11-25 18:54) 

sawada

皆さん、ローバンドでは苦労されていますね。
50Wでは出ないのと、キーダウンしながら徐々にパワーアップしていくと大丈夫なことから、アタックでトリガーがかかっている感じです。インタフォンにフィルター入れればいけそうです。でも、インタフォン側での対策は最後の手段ですよね。他の家に迷惑をかけているのにはかわらないから。

Iが出るのは3R5以下のバンドのみ。
幸いにもWARCバンド(10/18/24)では200WでもIが起きていないので、3R5は対策が取れるまで50Wで運用(飛ばないだろうなぁ)ということにしましょう。

Xが居ないときでよかった。昼から「俺の時間だー!」状態でしたので。Hi
by sawada (2007-11-25 20:00) 

びわ

向かいの一時滞在型アパートのインターホンが、一斉に鳴るようにすると楽しいですね。

ゴミだしがめちゃくちゃな時や、深夜に奇声を発する奴が来た時とか。
by びわ (2007-11-25 23:25) 

JA3AVO

3.5MHzは屋根より低い超短縮DPなので、ガレージのセンサーつきライトがパカ~~っと点灯します。Delayがあるのでキーイングにつれてということではないですが、常時明るくて保安にいいです(笑)。
by JA3AVO (2007-11-26 10:25) 

sawada

玉に「送信中」と書いておきましょう。
チャイムはテレビや電話よりたち悪いたです。
ピンポンダッシュとかわらん。
by sawada (2007-11-26 10:39) 

まさ

結局、私は、短縮VDPにして、止めましたよ。
by まさ (2007-11-26 12:26) 

sawada

やっぱり平衡系のアンテナですね。BBアンテナはあくまでも緊急避難用か。
現在のVDPにさらにVDPを追加するのは難しいです。
きちんと共振させてマッチングも取ればなやまないですみそうですから、マイクロバートやVCHにも興味が沸いてきています。ベランダならバーチカルを建てられるし。
話題のEHアンテナはどうなんでしょうね。値段が難点ですけど。

まささんの短縮VDPはラディックスのRDE80かな? 3万弱ですか。うーむ。
帯域とか使ってみた感じはどうですか?
とりあえずは超短縮DPでも作ってみようかな。
by sawada (2007-11-26 13:14) 

ocr

コモンモードですか.とりあえずアースを切っては?
あとは電源を浮かせてみる.

ちなみにうちはアースつないでません.
下手なアースは無いほうがマシだからなんですが.

EH行くんですか?私は何も言いませんよ.笑
by ocr (2007-11-26 14:03) 

ocr

分かったぞ.

50W OK
80W OK
100W ピーンポーン
150W ピーンポーン
200W ピーンポーン
1000W OK

なのでは.ちょっと焦げ臭い匂いがするかもしれないけど.笑
by ocr (2007-11-26 14:05) 

sawada

いや、シャックではにおわないと思うぞ。(笑
そっかー、中途半端な出力だからいけないんですね。

悩んでいる間にCONDEX上がって3R5やらなくなったりしてね。
by sawada (2007-11-26 14:45) 

Simo

短縮コイルのないVDP+平衡フィーダ+外付けATUで如何でしょう?
片側5mのVDPを使って、3R5〜28MHzまでオンエアできていました。
(1R9は、チューニング時にリグさわって感電しました(笑))
隣室はボーカル教室でしたがオーディオにもIは出てなかったみたいですし
耳も飛びもまあまあよかったですよ!BBアンテナよりは多分ましかと。
by Simo (2007-11-26 15:30) 

sawada

平衡ダブレットですね。これも以前から目をつけていて、現有の730V-1Aのトラップをジャンパーして平衡フィーダーで下ろしてきてATUを繋ぐという構想があります。ただ、その広帯域なATUが結構高価なのが難点です。YAESUのRIGに連動する平衡給電対応ATUってありましたっけ? 東ハイのHC200ATは連動できませんし。(やはり、メモリーが効くのがFB)
感電は怖いですね。無理やりチューンとって送信したとき、パドルのベース(GND)に触れて熱を感じたときがあります。
by sawada (2007-11-26 16:00) 

Simo

sawadaさんのwikiに「HC-A100AT〜FT-8x7チューナーコントローラー」の
記事がありますね。あれはFT-2000じゃ使えないんでしょうか。
いちいちパワーダウンしてチューンボタン押して…という作業は実に面倒ですから
キャリア出すだけでチューン&メモリしてくれるものとなると
やはりMFJやSGCになってしまいますよね…。直輸入なら$200程度から
入手できるようですが。
あと、ICOM AT-4+他社リグ用のオートチューンキットの頒布をネットでみかけたことが
あります。まだやっているかどうかはわかりませんが、いちどググってみられては
いかがでしょうか。
by Simo (2007-11-26 16:42) 

Simo

すみません書き忘れました。
MFJ、SGC、ICOMいずれも不平衡給電向けですが
フロートバランなどをチューナと平衡フィーダの間にはさんで
使っていることが多いようです。
うちもそのパターンで使っていますが、いまのところ目立った問題は
ないようです。
by Simo (2007-11-26 16:43) 

sawada

「HC-100AT〜FT-8x7チューナーコントローラー」はコネクタを変更するだけでFT-2000でも使えます(TX-REQとALCを繋ぐだけ)。しかし、HC100-ATは定格入力100Wなので、FT-2000D(200W)に繋ぐのは危険です。人間誰でもミスはやりますから。
また、HC-100ATはコントローラーとクラブメンバーにQSYしましたので今はもう手元にありません。

以前AtsuさんがやっていたV-DPをデルタループにしてATUでチューンと言うのも面白そうです。ちなみにMFJ-945Eという定格300Wのマニュアルチューナーが遊休でありますので、やろうと思えばできます。問題はダブレットをどこに展開するかです。敷地は狭い(40坪弱)ので。

ところで、HFの運用は7MHz中心(相手が多い)がしばらく続くと思うので、3R5は何らかの形で送信できるANTを用意しておきたいと言うのが現状での考えです。
今上がっているVDPと90度ずらして、ダブレットをV型に増設するのも面白そうですが、マストを長いものにしないと取り付けるための余裕が無いです。730Vは建ててからやっと1年。もう少し本来の性能で楽しみたいという気持ちもあるので、改造はせずに3R5に出られるアンテナを仮設できないか考えています。ベランダの隅からMVを立てるとかが一つの案としてあります。

仮に3R5のセンターローディングバーチカルを釣竿で作ったとします。設置場所は2Fのベランダ。ここから真下の地面までアースをひっぱったら、アースとして機能しますかね? 大きな銅板を埋めることなく。給電部は安全を考慮して足元から2mは上げます。するとアース線は地面まで約5mにもなりそうです。厳しいかな?
by sawada (2007-11-26 17:13) 

masa p

>設置場所は2Fのベランダ。ここから真下の地面までアースをひっぱった
>ら、アースとして機能しますかね? 大きな銅板を埋めることなく。給電部>は安全を考慮して足元から2mは上げます。するとアース線は地面まで約>5mにもなりそうです。厳しいかな?

たぶんNGでかえってひどくなるような。。
でも試してみたら。
私は、下手なア-スより、カウンターポイズ(10m以上10本)くらい
を兎に角ぶちまけるのを薦めますが、それでも、私の家では、止まり
ませんでした。
by masa p (2007-11-26 23:41) 

sawada

う~む、ますます悩むナァ。垂直系はI起しやすいのはV/Uでも経験してるし・・・
結局はやってみないと判らんって事ですね。失敗して当然という前提で。

やっぱりDPは基本か。
さらに宇田先生八木先生には敵わないって事で。
by sawada (2007-11-27 00:18) 

Simo

2Fベランダからでしたら、無理矢理接地するよりも
masapさんが仰るように、カウンターポイズとして設置した方がよいように
思います。ガーデニング用にネットを張るようなスタイルで、
1本10m程度のワイヤーを、アンテナ給電部から放射状に地上へ向けて
多数張ってみるのはいかがでしょう。あるいは、カウンターポイズとして
ワイヤーではなく、金属網を2mX2m程度ベランダに置くのも
有効と聞いたことがあります。
また、インタホンは、松下(PLCでもハムの敵呼ばわりされていますが)製の
一部機種が、異様にインターフェアに弱いという話があります(JARL広報にも
報告依頼が掲載されていましたね)
この機種を使っておられる場合は、送信側で相当の対策を採っても
改善されないことが多いようです。
by Simo (2007-11-28 22:58) 

sawada

カウンターポイズはXにかたずけられてしまうでしょう。
ベランダ(物干し)はきびしい。ワイヤーだらだらは見た目で却下。屋根上なら見えないけど。
残すは超短縮ダイポールかな。
by sawada (2007-11-29 15:38) 

HOZ

http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/denshou/doorphne-i.htm
ウチもたまに出る事があります。
相当なノー対策品なんでしょうね-
by HOZ (2007-11-30 13:27) 

sawada

とりあえず、レポートだけでも送っておくか。
by sawada (2007-11-30 13:31) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

200W固定局VK1AA Australia ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。