SSブログ
アマチュア無線(周辺、ANT) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

垂直 [アマチュア無線(周辺、ANT)]

KV2.jpg

地面に突き刺して立てるバーチカルアンテナ。
80mと40mの2バンド。全長7m弱。

さて、どうやって突き刺してやろうか・・・
でっかいトンカチが必要ですな。
でも、1回しか使わないんだよね。

nice!(0)  コメント(11) 
共通テーマ:日記・雑感

モービルアンテナを [アマチュア無線(周辺、ANT)]

HF40FXW.jpg

第一電波のHF40FXWを発注。
一緒に80mのHF80FXも。

普段乗りには7/21のマルドルHFC-721を使っているのですが、コイル部分が長く太くかなり重く、限界を承知で電動基台に乗せていました。
先日、発進加速で基台の安全装置ラッチが動いて倒れてしまいました。確認すると、ラッチ部の固定ナットが緩んでいただけなのですが、度重なる負荷に緩みが発生したと考えています。車をレグナムからアウトランダーに乗り替えた事もあり、屋根の高さが50cm近く高くなっています。これによる影響もかなり出ているのでしょう。

もっと軽いアンテナに・・・

同じくマルドルのHFC-40Lは全長2m超えですが、コイル部が細く軽いです。このアンテナでラッチが倒れた事はありませんでしたし、根元を手で持って振りまわしてみてもHFC-721よりもずっと軽く感じます。しかし、いかんせん長い。飛び受けはとっても良いのですが。

そこで、写真のアンテナに変える事に。
季節的に80mも必要なので、80mのアンテナも一緒に手配しました。
これで夜も安心。

さて、比較対象として第一電波のMDシリーズも検討しました。MDシリーズはカセットコイルを交換することで色々なバンドに対応します。しかもカセット式なので、いちいち長いアンテナを交換しなくてもバンドチャン時できるのが便利です。しかし、重さを見て無理と判断しました。エレメントも太いので、基台にかかる負荷はかなり大きなものとなるでしょう。非常に魅力的だったのですが見送る事にしました。
日中は40m、夜間は80m、従来通りアンテナを付け替えて対応する事に。

アースの問題があるのですが、このHF80FXをコメットの伸縮ポールに付けて立ちあげたらどうなるのか、とっても興味があります。多分、そのままではSWRは下がらないでしょうけど。ポールを地面にアースしたらどうなるかなとかも興味があるところです。共振はしているだろうから、インピーダンスだけチューナーで合わせたらどうなるかなとも。



nice!(0)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感

ツヨロン U字吊り安全帯 [アマチュア無線(周辺、ANT)]

FC-11.jpg

コレがほしいんだけど、高いね。ベルトは要らないから5000円位で探しているのだが。
1本吊り(でかいフックがついている転落防止のいわゆる命綱)は安いんだけどさ。今は1本吊りで作業してます。

本当はこのU字吊りと1本吊りのダブルで作業しなきゃいけないみたい。
ヤフオクで調べると中古が出ていますが、ロープの寿命が来ているようなものばかりで、現物見れないから怖いから。

安いところで8400円でした。
写真は藤井電工のツヨロンFC-11。定番みたいです。
HEXX上げるときには買いましょう。

nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

ジョイホンでアンテナ関係部材を調達 [アマチュア無線(周辺、ANT)]

SHP_0041.jpg

48.6/31.8の異径パイプクランプ
HEXをマストにつけるために探していました。カタログにあっても現物はなかなか見つかりませんでした。
31.8mmは1.5インチで、HEXのアルミパイプが相当。

圧着ペンチも買ってしまいました。カー用品店で売ってる電光ペンチはだめですね。すぐに支点がガタになるし、きちんと圧着できないので、芯が切れたり抜けたり安定しません。最近、電源周りは圧着でがっちりやるのが好みなので、ペンチも買うことにしました。HEXは大量に圧着作業がありますし。ネット通販でも同じ値段。ラッチつきのJIS規格品ですから一生モノの一丁です。

ここで気が付いたのですが、3.5スケって滅多に使わないのですかね? 2スケの次はいきなり5.5スケ。圧着端子そのものは、5.5スケで2.7スケから対応しているようで。3.5スケのケーブルを多用しているので、圧着端子は3.5ばかりです。これは2のダイスでやるのか、それとも5.5のダイスでやるのか。2のダイスの方が、実際に圧着してみると変な形にならないような感じですが。

ニチフの圧着端子も。4-3.5と5-3.5を20個づつ。どっちが適合するか微妙ゆえ。
給電部はソーターバランを挿入するため、オリジナルに作り直しています。

それと、ネジ。SUSのM4-40。
これ、ユニファイが欲しかったけど、3/16の長いのが見つからずで、ここだけミリに変えます。
HEXキットに1本だけ短いのが入っていたんですよね。使えないことは無いけど、作業性が悪いので交換します。
でも、失敗でした。オリジナルは3/16インチで1,5インチ長。呼びでは10-24になるようです。(意味不明だが)
ミリではM5が一番近い。M4では細すぎました。再度探しに行かないとです。M5-35またはM5-40が適合。
ユニファイの3/16で1.5インチはなかなか置いてなくて。

730Vの周り止めに使うUボルト座金は見つからず。やはり、特に太いのは特殊みたいです。北関東最大のジョイホンでも扱いはナシでした。
ナテックのを買うしかないかな。Uボルトは各種合ったけど、Vボルトは無かったです。HEX上げたら730V-1は上げられなくなるのでですけど。

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

この金具の名前って? [アマチュア無線(周辺、ANT)]

kanagu.jpg

正式名称は何って言うのでしょうか? 「コの字金具」で一つ見つかりました。
アンテナの回り止めに使おうと思っています。

62Φまで対応のが750円くらい。SUSかな? 写真はナテック製。
もっと安いのを探すにも正式な名称が判らず・・・
間に挟み込むような滑り止めシートがあればいいのですが、そういうの知りません?

それはそうと730V-1のUボルト、結構細いですね。M5位か?


nice!(0)  コメント(19) 
共通テーマ:日記・雑感

回ってた [アマチュア無線(周辺、ANT)]

18号通過後すぐに確認したときは回っていなかったと思ったけど、そのあと電車が止まっている木曜に回ったのか?
昨晩、AtsuさんとCW Chatで遊んでもらっていたとき、向けているのに強くならないので「おかしいなぁ」と思ってた。
今朝見たら45度回ってた。F9FTは大丈夫なんだけどね。
ゴムもダメか。それとも劣化か?

食い込まないベースプレートとUボルト。
根本的な対策が必要なようです。貫通穴あけてボルト挿すかな。
あのプレートに、しかも上がっている状態で穴あけるの大変だけど。

5Φくらいの穴。どれくらいがんばれば開くかな?
12Vの電動ドライバードリルがあるからパワーは十分だけど。

MasaPさん、うちもダメでした。今夜、帰宅後に登ります。
伸縮タイプの安全帯が欲しいです。うちのは電柱用(1本吊り)で長さ固定なんですよ。
本当は落下防止の1本吊りと、体重を預ける作業用の2本で構成するそうです。
これがまた高いんですよね。

nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

HEXX [アマチュア無線(周辺、ANT)]

hexx.jpg

さて、こいつは組み立てたところでいつ上げられるだろうか?



リクエスト写真
TERMINAL.jpg


ぎりぎりだけど乗りそう(6600Vが心配だけど)
hexx_roof.jpg


nice!(0)  コメント(16) 
共通テーマ:日記・雑感

ドイツのパドル、どいつがいいかな? [アマチュア無線(周辺、ANT)]

1222835115-1.jpg
SCHEUNEMANN MORSETASTEN Morse-Dirigent

1222835649-1.jpg
SCHEUNEMANN MORSETASTEN Portabel 3

イタリアのベガリとはまた違ったフィーリングなんだろうなー。
あ~、打ってみたい。

nice!(0)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

電動基台の蓋が吹っ飛んだ [アマチュア無線(周辺、ANT)]

ama_8_1_2.jpg第一電波(ダイヤモンド)の電動基台を愛用しています。
前の車から使っていた物(2年ほど前に購入した)の蓋が走行中に吹っ飛んだようです。 電動基台は2個使っています。
装着アンテナは細身軽量の1m長144/430ホイップです。



おそらく、高速道路の田舎エリアを走行中だと思います。カランという音がした記憶があります。他の車に当たっていなければ良いのですが・・・

今朝、アンテナを外すため車に行って気が付きました。
見えるはずの無い白いギアがむき出しになっていいました。
とりあえず、内臓が吹き飛ばないようにビニールをかけて応急処置。

メーカーには部品を購入できないか問い合わせ中です。本体を送って直してもらうのはつらいです。なぜなら、コントロールケーブルがあるので、ルーフレールと内装の着脱をしなくてはなりません。この作業は1日がかりです。

時間が無かったので構造までは見れていませんが、こんなに簡単に取れてしまうのは大問題かと。もう1つ、3ヶ月前に増設した新しい方にはバインドを掛けて事故の未然防止策を講じておこうと思います。爪で止めているだけなのかな・・・ ネジだったら緩み止めしていないのか、それともネジボス部プラスチックのクラックか。
>>前と後ろの2か所で接着してあるだけだそうです。ギア割れのページを見つけました。蓋外れは見つかりませんが。

もう1点。
金具と本体を繋ぐためのM4ネジ4本。これ、通常のドライバーでしっかり締めるだけで雌ネジ(本体側)がナメます。1本やってしまいました。山は完全になくなっていなかったのでネジロックを流して固定しています。バネ座金が平らになる程度でやめておいたほうが無難かも。雌ネジ側の深さ(板厚保)が足りないのでしょうね。

皆さんもお気をつけください。


#蓋ナシの写真は別途載せましょう。 →デジカメ電池切れで撮れませんでした。

<追記>
上フタは735円+メール便送料で提供してくれるそうです。早速お願いしましょう。
フタは前後のツメとボンドで止めているだけだそうです。スーパーX(瞬間弾性接着剤)でOKとの事。
スーパーX買って来ないとダメかな? エポキシでがっちりいっちまおうかな・・・ その上でバインド。

nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:moblog

VX8用にイヤホン改造 [アマチュア無線(周辺、ANT)]

EP.jpg

VX8に方耳イヤホンを使いたかったので、プラグを改造しました。
VX8のイヤホン端子はステレオで、FM放送をステレオで聞けるし、デュアル状態ではAバンドが左耳から、Bバンドは右耳から聞えます。しかし、モノラルイヤホンを挿すと具合が良くありません。Aバンドのみ聞えるかと思いきや、ショートされたBバンドの影響がAバンドにも出てしまうようです。

そこで、ステレオプラグを繋ぎ、右と左を10Ωの抵抗2本でミックスしてみました。これで他方への影響も出ません。

モノラルイヤホンが接続される可能性の有るステレオジャックの場合、某社の標準では抵抗を入れておいてあります。これでどちらを挿しても大丈夫だし、逆にモノラル仕様の機器にステレオイヤホンを挿しても両耳から聞えるようになって便利なのです。その時の経験を応用しました。

耳をふさいでしまうイヤホンは、何かをしながらの時は結構不便です。ハムフェアーとかでお話しているときもワッチしたいときは、オープン型の耳掛け型がお勧めです。

nice!(0)  コメント(11) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | 次の10件 アマチュア無線(周辺、ANT) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。