SSブログ
アマチュア無線(APRS) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

VX8メモ(不具合とか、Tipsとか) [アマチュア無線(APRS)]

*設定編
・BEEP SELECTをOFFにすると、APRS RINGER MSG/BEACONをONにしてもチャイムが鳴らない。
・APRS MUTEをONにしても、自分の送信音が小さく聞える。1200bpsでは特に耳障り。(9600だと気にならない)
・ラジオを聞いているときにAPRSビーコン送信になると、ラジオの音が途切れる。APRS AF DUALの意味なし。
・長時間使っていると発熱でLCDが黒くなってきてコントラスト調整が必要になる。(対策なし)
・APRSメッセージ作成画面にて、CLEARはカーソル以降全削除になる。一文字削除が無い。

*運用編
・付属アンテナと単体5Wだとかなり厳しい。2mの短縮ANTのアース無しはきつい。
・外部アンテナ(車の屋根にペッタン)と5Wだと結構いける。沖縄ではRH999を屋根にペッタンした。
・外部アンテナ+25WアンプだとFBに運用できる。TM-D710sを買う前はこれでやってた。
・デジパスをWIDE1-1のみにしたいときは、2段目のWIDE2-1をWIDEX-1と書き換えて使うのが楽。

*その他メモ
・9600改修でかなり良くなった。でも、KENWOODにはかなわない感じ。GMSKはもともと相性きついから・・・
・純正SP/Mは音が小さくて聞きにくい。買ったけど全然使ってない事実。
・FTBVX8はとっても良く出来てる。漢字を使ったメモリー編集が楽チン。諸設定もPCで出来る。

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

沖縄のAPRSサービスエリア(144.64MHz/1200bps) [アマチュア無線(APRS)]

jq1bwt-7_endpoint.jpg
北部は残波あたりまでが限界でした。
144.64MHz/1200bps、デジパスはWIDE1-1,WIDE2-1です。

周波数とかはどこにも情報が無く、那覇から144.64/144.66の両方をワッチして確認しました。
喜瀬のブセナ岬ではベランダに出ても何も受信できず。

インターネット環境はというと・・・
ブセナの客室では事前の情報どおりLANが来ていました。
無線LANアダプタをAPモードで接続してWillcomD4で接続。
部屋に設置したAPはプールサイドでもOKでした。

Willcom公衆回線もOK。事前情報では圏外との事でしたが、基地局があるようです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

JQ1BWT-7 /JR6 [アマチュア無線(APRS)]

naha-1.jpg那覇市内。
144.64MHz/1200bpsでOKだ。
車の屋根にRH999を小型マグネットで取り付けた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

Myアメダス [アマチュア無線(APRS)]

wmr-100n.png

WXSTN.png

WMR-100N ¥19Kで入手したもの。

風&温湿はTV用壁面ブラケット&VP23で取り付け。
雨はL金具と5mmアクリルで棚を作って取り付け。
取り付けは30分掛からず終了。水平出しは水準器を使ってきっちりと。

WMR100Nは真北に向いた壁面にしか付けられません。
よって、壁面に垂直にパイプをつけて、方角を合わせています。

PCがWindwos2000なので、Weather Display V1.00をダウンロードして使用。
一式にはCD-ROM無しだったので、XP/Vista用とかいう話はわからず。
Web作成は出来ないため、CGIでWebで見れるようにしました。単位がインチだっりフィートなので換算が必要ですが、Perlなら簡単です。

http://www.bwt.jp/wx/wx.cgi
htmlのリフレッシュは10分にしてありますが、データそのものは1分更新みたいです。

WXSTN2.png
こんな表示も。アナログチックなメーター表示がGoodですね。

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

WMR-100Nの有線化を検討 [アマチュア無線(APRS)]

事前の情報どおり433.92MHzで電波が出ているようです。
というわけで、有線化を検討。

センサユニットは次の3つ。
・風速、風向
・温度、湿度
・雨量

3本ケーブルを引けばいいのだが、3本も引くのは嫌。
では、こうしたらどうだろうか?

風-同軸→ 抵抗
温-同軸→ 抵抗 空間結合 抵抗 -同軸(長いやつ)→ベースユニット
雨-同軸→ 抵抗

それぞれのセンサからはアンテナをはずして同軸を引き出し、1つのアルミケースに入れる。
アルミケースの中ではダミーロードにつなぐ。
同様にベースユニットからの同軸も同じようにアルミケースの中でダミーロードにつなぐ。

センサ側のダミーロード3個と、ベースユニット側のダミーロード1個はアルミケース内で空間結合させる。

同時にベースユニット側の同軸には3VのDC電源を重畳しておく。430M帯だから簡単な空芯コイルでOK。
ベースユニット側は同軸引き出ししなくて、近くに引き込んだ同軸から1/4ヒゲでも出しておけばリンクしそう。

こうしてやれば、長い同軸は1本で済みそうだ。ちょうど衛星アンテナ用の同軸(75オームだけどSWR1.5位は無視)があまっていたはず。5DFBもあるけどそこまでは必要ないでしょうしね。

凝ったやり方だと3:1コンバイナを使って合成して、1本の同軸で持ってくるのがよいのでしょう。でも、UHFのコンバイナを作るのって結構難しそう。だれか簡単な自作方法知ってますか? HF帯の2:1コンバイナなら簡単なのですが。抵抗コンバイナでも良いのか。適当なATT入れてやれば。

さーてどうやろうかな。
防水も考えないとですね。

nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

APRS/Navitraの常時運用を停止、そしてXASTIR [アマチュア無線(APRS)]

太陽発電の実験も終え、APRSのDigi/IGATEも止め、Navitraもあまり見ていない状況なので、
24H通電していたパケットGPSシステムをシャットダウンしました。
シャックに居る時または休日にのみ立ち上げて遊ぼうと思います。

APRSはID-800+TT4D+KBDの構成に落ち着くかもです。
固定から9600bpsでビーコン出してもあまり意味無いみたいですしね。

今後はWX Stationに興味が出たので、こちらに太陽発電を流用してみようかと思っています。
ただ、WXシステムをどうするかが問題です。WMR-100Nを有線化して使うのが一番近いかな。
Linux機にXASTIRを入れてみるのも面白そう。Linux機はずっと稼働しているし。
I本さんに教えてもらおうかな。(うちのLinuxBOXはRedHat9です)

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ナビトラ健在! [アマチュア無線(APRS)]

navitra.gif
全国にはまだこれだけのナビトラ局が居たのですね。


navitra2.gif
関東だけでも!


今日、久しぶりにナビトラビーコンを出してみました。
TM-D710は切り替えでAPRSとNavitraが出来るのを思い出してでした。
しかし、大きな間違いを見つけました。そう、測地系です。
APRSは世界測地系のWGS84で、GPSもそのデータを吐き出すようになってます。
しかしナビトラは東京測地系TOKYO97なんですよね。WGS84のGPSのままナビトラビーコンを出すと、位置が数100mずれてしまいます。うその場所を発砲していることになるわけです。
ナビトラやりたいときはGARMINを乗せていくしかないかな。GPSは複数持っているので、TOKYO97にセットしたGPSを載せておけばいいのですが、せっかくシンプルに綺麗に配線したので躊躇してしまいます。やはり、そのときだけGARMINかな。地図にPOIとして表示されるので、エアコンホルダでつけられるようにしておくと良いかもしれません。

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

9600 test [アマチュア無線(APRS)]

町田の自宅から伊東まで、9600bpsのテスト走行をしました。
綺麗に通っているようです。
途中、RBYサンとのメッセージ交換もばっちりです。

9600bpsのWIDE1-1デジとして有効なのは、高尾のJQ1YFT-2、海老名のJF1IJV-2、平塚のJM1IZV-2、そして房総のJO1YLU-2でした。
IGATEへ直接入っているパケットもたくさんありました。

ito-1.jpg
伊東近辺では海老名が

ito-2.jpg
熱海近辺では房総が

ito-3.jpg
町田近辺では高尾が反応していました。

海老名と平塚は近いので、どちらか片方でも大丈夫じゃないかな?
高尾のカバー範囲はRBYさんが既に調査済みでしょうが、私自身も気になるところです。帰りのデジパスはWIDE1-1ではなくTK1-1にしてみましょうかね? TK1-1なら神奈川県のデジは反応しないはずなので、現状は高尾のみがデジするはずです。

軌跡が綺麗に残るのは置いておいて、海老名のRBYさんとFBにメッセージ交換できたのが印象的でした。通信速度も速いので、それこそサクッ! 気持ちよいです。
今回のシステムは、TM-D710 出力50W アンテナは全長70cm位の短縮1/2λです。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

エリア、周波数、デジ [アマチュア無線(APRS)]

jq1bwt-9_20090801.gif
週末は磐梯山、喜多方へと遊びに行ってきました。
ドライブがメインです。

ルートは、次の通り。

行き:
 自宅→稲城大橋→(中央道)→新宿→(首都高)→浦和→(東北道)→郡山→(磐越道)→磐梯河東→磐梯山

帰り:
 磐梯山→(国道)→喜多方→会津若松→(磐越道)→郡山→いわき→(常磐道)→桜土浦→学園都市→谷田部→(常磐道)→三郷→(首都高)→新宿→(中央道)→稲城大橋→自宅

貼り付けた地図の中で、白河~磐梯山の軌跡が飛んでます。ここは144.64MHzのままで走ったため、どこにも拾われなかったのです。現地に着いてからワッチして、144.66にパケットが飛んでいるのをみつけました。

自宅から近いエリアは9600bpsが通るので9600設定でしたが、デジパスの設定がWIDE2-1のままでミスっていたようです。高尾山デジはWIDE1なのですね。首都高エリアはおおむね9600bpsで大丈夫みたいですが、ここはデジパスの設定ミスがあったので良くわかっていません。9600のデジって高尾さんの他にはどこにあるのか知っている人いますか?

郡山を超えて東北に入ると、全くデジしなくなりました。磐梯についてやっと判ったのですが、郡山から磐梯方面では144.66に開局しているようです。郡山付近でQSY(周波数変更)が必要みたいです。ところが、東北道で仙台方面に向かうと、今度はまた144.64になるようで、東北エリアは2つの周波数を使いこなさないとならないという、非常に不便な印象を受けました。
筑波山が見え始める日立市付近ではJO1ZXU-1が144.64の1200bpsで良く機能しています。


まとめるとこんな感じになるかなと。(情報求む!)

首都圏エリア(八王子~首都高周辺)
 144.64MHz
 9600・1200bps
 ・高尾(JQ1YFT-2)が9600のWIDE1デジ
 ・赤城(JO1ZXU)、筑波(JO1ZXU-1)がWIDE2デジ

首都圏近郊エリア
 144.64MHz
 1200bps
 ・赤城(JO1ZXU)、筑波(JO1ZXU-1)がWIDE2デジ

東北エリア(磐越道側線)
 144.66MHz
 1200bps
 ・東北道では白河より北
 ・常磐道では日立より北


現在、9600対応のデジとIGATEって、どこに出来ているのでしょう?

nice!(0)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

磐梯エリアは144.66 [アマチュア無線(APRS)]

デジしないと思って周辺ワッチしてみたら、144.66で続々入感。
ここらへんは66みたいです。

昨夜FDコンテストはQRVせず、飲んで早寝しちゃいました。
プールで疲れたー。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:moblog
前の10件 | 次の10件 アマチュア無線(APRS) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。