SSブログ

Linux機のHDDが壊れたので再構築 [パソコン]

自宅サーバのLinux機(Fedora15)のデータHDDが壊れました。
RAID-1ミラーリングの片肺。

Amazonで新しいHDDを探してみると、WD Blueが2TBと3TBでは180円しか値差がありませんでした。
とうぜん、3TBを買います。(実はこれがのちのち嵌まる原因に)

まず、壊れたRAIDセットをPCから外して、外したところに新しい3TBのHDDを2本セット。
マシンを起動させるとマウントエラーが出るどころか止まってしまって先に進みません。
空いているSATAポートに生きている旧HDDをさらに繋いで起動。
普通に起動しました。

※rootファイルシステムは別の160GB HDDです。これは丈夫ですね。

新しい3TB HDDを初期化して新しいRAIDを組みます。
どうせ、生きている1本もそのうち壊れるでしょうから総入れ替え作戦。
※このHDDは5.4年稼働しました。SeagateのBaracudaです。

FedpraのGUIツール「Disk Tool」では初期化もRAIDアレイ処理もエラーでだめ。
ここでグーグル先生の登場。やはり、2TBの壁にぶち当たっていました。

shellコンソールを開いて手打ちで処理。
partedというコマンドを使うようです。

$ su -
# parted /dev/sdb

(parted) mklabel gpt
(parted) unit GB
(parted) mkpart primary ext4 0 3001
(parted) print
(parted) quit

同様にもう1台の方も処理します。

# parted /dev/sdc

(parted) mklabel gpt
(parted) unit GB
(parted) mkpart secondary ext4 0 3001
(parted) print
(parted) quit

これで2本のHDDがそれぞれGPTでパーティションされました。
このあとRAIDアレイを組むので不要ですが、念のためファイルシステムを作っておきます。

# mkfs -t ext4 /dev/sdb1
# mkfs -t ext4 /dev/sdc1

次にRAIDを組みます。

# mdadm -C /dev/md1 -l1 -n2 /dev/sdb1 /dev/sdc1

これで/dev/md1ができます。
ディスクツールGUIで見ても正常に作成されて、構築が走り出しました。
あとは古いHDDからtarで一気にコピーしてやります。

※この前に、昨夜のうちに外付けNASにバックアップしてあります。(コピー中に壊れた場合の救済用)

古いHDDは/mnt/raidにマウントされています。
新しいHDDを適当なマウントポイントにマウントします。

# mkdir /mnt/raid_new
# mount -t auto /dev/md1 /mnt/raid_new

# cd /mnt/raid
# tar cf - . | (cd ../raid_new/; tar xvf -)

あとは終わるまで待つだけ。
ここでもし旧HDDが死んだらバックアップのNASから書き戻すだけです。
いくらGbEとはいえLANなのでSATA直結よりは遅いですから、可能な限りHDD→HDDでやります。

さすがにSATAとはいえ1.2TBのコピーは時間が掛かります。
寝るまでには終わるかな。

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 4

JH0UVW

コピー時間 どのくらいでした?
by JH0UVW (2016-09-19 18:49) 

sawada

HDD→HDDは寝ている間にやったので正確な時間は解りませんが3~4時間でしょうか。最後にエラーを吐いたので使うのをやめました。
壊れてすぐNASにバックアップしてあった物(tarで固めてある非圧縮版で約1.3TB)は、GbE経由でHDDに展開して355分でした。timeコマンドで計測しました。
NASはNetgearのReadyNAS104で、アレイ構成はRAID-1/0です。
by sawada (2016-09-19 19:30) 

JH0UVW

3-4時間とは速い
私の場合16時間くらいでした
2G HDD-usb-PC-有線LAN -ReadyNAS104 RAID10

時期的にそろそろ逝きそうなHDDがあるので
by JH0UVW (2016-09-19 23:19) 

sawada

USBが2.0だと速度出ない(いいとこ20~30MB/s)だからじゃないかな。うちはLinuxだったけど、HDDはSATA接続、Linux-PCとNASはGbEだからかなりの速度が出ていました。ReadyNAS104は遅い方だけど、処理の軽いRAID-1/0だというのも貢献しているかも。
RadyNAS導入当時、試しにRAID-5やってみたけど初期化だけで何日もかかるのでやめました。RAID-5は痛い目に遭っているので使う気無かったけど。
by sawada (2016-09-26 22:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。