SSブログ

D-STARとC4FMは敵同士なの? 何か変じゃない? [アマチュア無線]

まず最初にお断りしておきます。
私はD-STARもやりますし、C4FMもやります。(SSBもFMもCWも、RTTYやPSK31もやります。)
デジタル方式においては、ICOM方式とYAESU方式のどっちが好きとか嫌いとかはありません。
どちらもアマチュア無線の世界では新しいデジタル通信方式なので、色々な技術的興味を持って、それぞれの面白いところを探求しています。

さて、題名の件。

YAESU方式と呼ばれているC4FM FDMA方式のデジタル機が発売になり、興味を持った局が徐々に増えて来ています。このYAESU方式に限らずD-STARも同じなのですが、「呼び出し周波数」がデジタルには無いというのが一番の問題になっており、先に流通しだしたD-STARでは、たとえば433.30MHzをデファクトスタンダードにして運用しようと言う動きがあります。これは法的にしっかり決めてもらいたいと言う意思も含め、広く広報し浸透させようと言う動きをしています。私もこの話を提唱し広めようとしている一人です。セミナーでの発表もしました。

電話のデジタル方式は現在、数年前に始まったD-STARと、去年あたりから始まったC4FMの2種類があります。私は従来のアナログ方式との線引きとして、アナログとデジタルの2つに分けて考えるだけで良いと考えています。つまり、D-STARとC4FMは同じ呼び出し周波数で運用するのベストだと考えているのです。

ここでは、デジタル方式の呼び出し周波数と、実際の運用方法の問題点について書いています。

デジタル方式は厳密に言うとこの2種類だけでなく、かなり昔からアルインコ方式とAOR方式もあります。既に4つの方式があり、これらはそれぞれに互換が無いため、違う方式同士では通信できません。
しかし、デジタル方式の良いところは、方式が違えば受信待機していても何も聞こえないところです。これがアナログFMですとザーザーと雑音が聞こえてしまい待機時にストレスとなります。デジタルはこれがありません。ゆえに、1つの周波数で複数の方式が混在していても実害はほとんどないと考えています。
そもそも呼び出し周波数ですから、その周波数で長時間交信をしたり、ましてやロールコールを行うのは常識外れですから、他の方式に占有されて自分はいつになっても使えないということは起こりえません。

最近、D-STAR愛好家の一部から、C4FMが邪魔をしてきているというような事を言っているのを知りました。この呼び出し周波数にしようとしている433.30でロールコールをやってるのもD-STAR愛好家です。これがそもそもおかしいと思うのです。呼び出し周波数にしたいと言う意思があるなら、ロールコールに使うなんておかしな話です。433.30でアナウンスをして、近隣の他の周波数でロールコールをしたらよいだけで、これはFMでもSSBでもCWでも同じです。(呼び出し周波数があるのはFMだけですが)。
そのD-STAR愛好家が、「せっかく確保した周波数を乗っ取られるのは気分が悪い」というようなことを口走っていました。これは違うんじゃないかと。乗っ取っているのはロールコールをしているD-STAR愛好家の方じゃないかと。私はどちらの肩を持つつもりもありませんが、どう考えてもD-STAR愛好家の方が部が悪いです。排他的であり、やりかたからして間違っていると思います。

以前、D-STARのレピーターを使ったロールコールで問題提起されたことがあります。特定のレピーターからキー局がコントロールして、各地のレピーターを回ってチェックインを受けるのですが、キー局が使用するレピーターは固定されますので、何時間も占有されてしまいます。現在のD-STARの仕組みに問題があるのですが、WiRESやEchoLINKの様に電波を使わない(レピーターやノードを占有しない)繋ぎ方ができれば解決すると思うのですが、それは国内ではできないとのことで「なんだかなぁ」と幻滅した記憶があります。

これからさらに新しい方式が増えていくと思われるデジタル方式。
呼び出し周波数が無いのはとっても運用しにくいので、まずは430でしたら433.30MHzをデジタルの共通呼び出し周波数に指定していただきたいです。法令化されればだれも文句言えませんし、呼び出し周波数を占有してロールコールを行うこともないでしょう。

危惧しているのは、「文句言われるからC4FMは別の周波数を呼び出し周波数としてデファクトスタンダードを作ろう」という動きが始まる事です。これが始まると歯止めが利きません。
433.30はD-STAR、433.40はC4FM、アルインコは433.60MHz、AORは433.70MHz・・・・ どんどん増えていて、バンドないが呼び出し周波数だらけになってしまいます。全く意味が無く、周波数資源の無駄使いを進めるだけです。

デジタルを楽しんでいる方々へ。
呼び出し周波数を分散させたり、呼び出し周波数にしようとしているところ(例:433.30)でロールコールをやったり、そこで普通のQSOをダラダラやるのはやめませんか?
普通のFMの様に、繋がったらサブにQSYしてから交信しませんか?
あっちこっちに呼び出し周波数を作ろうとするのもやめませんか?

蛸壺化し始めています。
私が危惧しているのは、WiRES、D-STAR、C4FM、和文CWの4つです。
仲間意識が強すぎ、自己主張が強く、他を排除し、グローバル視線で物事を考えられなくなってきています。
特にOMやOTと呼ばれるような大先輩ら。若い人たちを増やすためにも、紳士的で大きな世界感をもった視線で行動していただきたい。私もそうでありたいと日々思っています。

nice!(3)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 12

まっちばこ

何でもいいんですが、アマチュア無線は縄張り意識が多すぎて難しいですね。何だって好奇心を持ってやっているのならお互いにプラスになるような方向で考えればいいのにと思います。
by まっちばこ (2014-01-11 19:10) 

JH1WTO

>>呼び出し周波数にしようとしているところ(例:433.30)でロールコールをやったり、そこで普通のQSOをダラダラやるのはやめませんか?普通のFMの様に、繋がったらサブにQSYしてから交信しませんか?

これは賛成です。

D-STARとC4FMは互いに復調できず、ノイズですよね。ノイズが出ている間は、送信を待つということでしょうか?電波形式毎に呼出周波数を設定した方が良いように思います。JT65は14.076MHzのような、参加者が集う周波数です。
by JH1WTO (2014-01-12 09:02) 

sawada

D-STARとC4FMは互いに復調できないので、スケルチが閉じた状態と同じでノイズにすらなりません。何も聞こえず、BUSYランプだけ点灯しています。

よって、デジタル同士では待機中に他の方式の音が聞こえることはなく、静かに待機することが出来るのでストレスになりません。
受信側がFMだとデジタルのザーザーが聞こえるのでストレスになります。ゆえに、アナログとデジタルは分けた方が運用しやすいのです。

呼び出し周波数は呼び出しにしか使いませんから、長時間占有することはありません。FMでも同じで、誰かが呼び出し(CQ)中なら空くのを少し待つだけです。
デジタルでも音は聞こえませんがBUSYランプやSメータを確認して誰かが送信中かどうかを判断することが出来ますので、それが消えるまで少し待つだけです。
局数が少ないときはガラガラなのでレピーターで交信するのと同じ扱いが出来ましたが、局数が増えてきて移動運用で多数の交信を行いたいような事例では占有が問題になってきます。ロールコールは最たる例です。

ここでは呼び出し周波数にしようとしている周波数の占有に対する問題提起と、デジタル同士の良いところ(方式が違えばノイズすら聞こえない)を使った電波資源の効率的な使用方法の提案をしています。

by sawada (2014-01-12 11:55) 

JH1WTO

復調できずスケルチも開かないのですね。それでしたら共存できそうです。試しに433.30MHzに合わせて、C4FM GMビーコン(15秒毎に1秒ぐらい)を出してみます。
by JH1WTO (2014-01-14 20:45) 

sawada

GMビーコンは呼び出し周波数で出すのはやめましょう。
YAESUの仕様は短周期過ぎます。(メーカーに言った)

1~3分周期くらいにできるなら呼び出し周波数でも良いと思いますが、15秒は頻繁すぎると思っています。

FM機にもコールサインを定期的にモールス(F2A)で出す機能があります。
しかし、これをCALL CHで使う人は居ません。
D-STARのDPRSも自分のGPSデータを自動送信するモードがありますが、これもCALL CHで使う人は居ません。
レピーターでも迷惑に取られます。

あくまでも音声による呼び出し周波数という考え方をしています。
GMモードの様な特殊な運用モードは別の周波数でやるべきです。APRSでもそうやっているように。

by sawada (2014-01-14 21:28) 

sawada

あと、FT1DでGMモードを使うとあっという間に電池が無くなります。

by sawada (2014-01-14 21:29) 

JH1WTO

433.30MHzでGMビーコンを出すのは止めます。
GM BEACON INTERVALを設定できるよう、八重洲へ要望を出します。
by JH1WTO (2014-01-15 19:11) 

sawada

GMモードを使った運用は、431.44MHzに良く居るみたいです。
2/2のロールコールでは431.50付近を予定しているようです。

まだ局数も少ないので、どこかのSNSに参加したほうが情報が集めやすいと思います。
例えばFaceBookにはC4FMというグループがあります。

by sawada (2014-01-16 00:34) 

JA3QMY

BWTさんの、ご意見に賛成 関東は大変なんだ うれしい悲鳴にしか聞こえません。関西では、将来おこりうる可能性があるのかも。隣の家族より自分ちの家族が大切なことはわかりますが、アマチュア無線においては、みんな家族だということをわすれないようにと思ってます。
by JA3QMY (2014-01-20 08:42) 

ja2met(jd1bmg)

ハムを始めて半世紀、大学の時、ハムクラブ時代自作送受信で、50MHz(出力6W、7MHz300ΩTVフィーダー4階屋上)ドリフトの激しい中じJA8交信ノイズの中QSO成立したか不安を払拭せずQSLカードを送り先方からも同じ様な文面もらい感動しました想い出が一番です、定年後六月小笠原諸島(父、母島)伊豆諸島より移動運用中パイルになるのはうれしいが、ハイパワー局が間合なく呼ばれて困っています、波のなかに電話級、ORP局、海外局、もいるのにとの思い。また29FMz,FM始めて約35年ナロー化、呼び出しチャンネルの設定確保にJARL,電間、JD1レピュータ設置場所の選定及び(電磁層トーン信号のドップラー効果の影響)機器自作、維持管理(毎年自費、会社休み)現在に至っている、今年も6月後半~7月JD1、八丈島、青ヶ島、モードJT-65にトライきこえなしたらよんでこださい、通信が絶対に通ながるのはプロの世界です。


by ja2met(jd1bmg) (2017-01-09 10:40) 

RMJ

質問ですが

FMワッチしてると D-STARのノイズ音?
ガーガーと言う音しますが。

FMで使用するとD-STAR 側はノイズ音とかするのですか?

当局はFMしかやらないので良く分かってない部分がありますので教えて欲しいです。
by RMJ (2017-04-26 08:06) 

sawada

通常のFM通信をD-STAR機で受信した場合の挙動ですが、D-STAR機側の設定によります。D-STARモード固定にしている場合はSメーターが振れるだけで音はノイズすら出ません。したがって、本体を見ていないとFM局がでてきても気が付きません。例えば「混信しています」とFMで言われてもわかりません。

D-STARのシンプレックス通信は殆どやってないのでC4FMの方の話になりますが、C4FM機はオートモードにしてやれば自動的にFMに切り替わって音声がでます。こちらは混信の申告等の割り込みに対応できますので、私は基本的にオートモードです。

デジタルとアナログの共存は不可避な時代ですので、デジタル優先(または推奨)のバンドプランを制定してもらいたいと思っています。
現状ではデジタルが使用できるバンドプランは広帯域電話(FMが出られるところ)の帯域となっていますが、紳士協定的には例えば430MHz帯ですと433.300以上を使いましょうという話があります。呼出周波数は433.000が使えないので433.300をデジタルの呼び出しにしましょうという話もJARL含め出てきています。
ただこれも、コミュニティがそれぞれ勝手な活動をしていますので、433.30はD-STAR、433.40はC4FMとか、バラバラに話が進んでいたりします。

今は過渡期です。
そのうち明確なルールが制定されるでしょう。

by sawada (2017-05-21 16:02) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

謹賀新年【備忘】 SO-05Dで980円SIMで.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。